オーボエ

オーボエ

オーボエは、木管楽器の一つで、上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード式である(複簧管楽器)。
オーボーともいう。
フランス語のhaut bois(高い木=木管楽器)が語源とされる。
ただし実際にオーボエが比較的高い音域で使用される楽器であることと、haut boisとは、高音の木という意味ではなく、高音量(大音量)の木という意味である。
なお、ロシア語では"Гобои"、中国語(北京語)では「双簧管」と表示する。
古代ギリシャの伝説においては、マルシュアスが吹いた縦笛アウロスが2枚リードの楽器であったと考えられている(笛がギリシャ社会に与えた影響についてはアウロス参照)。
ギネス・ワールド・レコーズ認定の世界で一番難しい木管楽器である。

歴史

歴史

オーボエの直接の起源としては、軍隊など戸外で使用していたショームが木管楽器製作者のオットテール一族によって室内音楽用に改良され、17世紀頃オーボエとして誕生したと言われている。
オランダの管楽器製作家ハッカの工房からバロック・オーボエとその前身のショームとの中間的な楽器が発見され、オーボエの誕生にハッカが関与したのではないかと言う説もある。
かつて弦楽器だけだったオーケストラに初めて入った管楽器であり、高音部を担当している。
バロック期を通してオーボエのボア(管の内径)は細くなる様に改良され、音域は上へ拡張していく。
古典派初期にはまだキーは2個であった。

出会い系サイトで探せる。出会いとは
出会い系で出逢いを見つける。

▲Page Top